診断士をコツコツ受けてますが、飽きたわけではないけれど、なんか他の資格も受けたいなー、と思いまして。
診断士が受かったら取ろうと思ってたITストラテジストを受けてきました。
情報系の資格って、ITパスポート→基本情報→応用情報→高度いろいろ(ITストラテジストもここ)
と段階を踏むもんだと思うのですが、別に私はプログラマではなく、実際の仕事に一番近いのがITストラテジストなので、いきなり受けてきました。
仕事が年度末で忙しいし、モチベーションもそれほど高くなく、勉強らしい勉強は全然してないけど、午前1は応用情報くらいの問題が出るからさすがにノー勉はまずいな、と思い、YouTubeいっぱい見たのと、過去問道場で過去問ポチポチくらいはしました。勉強方法は下の方に。
手応え
午前1→落ちたわ→結果21/30 🈴
午前2→ギリ6割?→結果17/25 🈴
午後1→いけたかも
午後2→ご臨終
午前はマークシートだったけど、何かしらんけど受かってそうです。
午後2が鬼だったので全体での合格はないけど、来年午前1免除になるのがラッキー。
ちなみに午後2は2200から3600字の記述です。
落ち着いて考えたら700、1200、700ってとこなので2600くらいでした。
右手がヤバいです。
明日から診断士試験のお勉強に戻ります。
お勉強方法
とりあえず、うさぎキャラというだけで選んだ「まさるの勉強部屋」が大当たりでした。
応用情報技術者試験過去問道場も素晴らしかったです。
この2つで午前1をクリアしたと言っても過言ではありません。
感謝!!
過去問道場は2月、3月は50%も正答率がなかったです。
4月に入ってこのままじゃ無理だな、と一旦過去問をお休みして、YouTubeガンガンみる。
まさるの勉強部屋の再生リストの「高度試験共通午前一対策」72本を2〜3周みました。
その後で解いたら4月は63%とギリギリラインまでなんとか持ってこれました。
1問目が勉強部屋でも道場でもやった問題だったのでラッキーでした!
午前2に関してはノー勉強ですが、診断士の勉強してたので6割はなんとか、という感じ。
午後1に関しては国語は得意なのでそれだけで受験(問1は7〜8割くらい?問3はミスったけど半分くらいはあるかなと)
午後2は準備不足です。
過去の案件一つだけは頭の中で整理してたけど、ハマらなかったので別の案件で書いていったけどただ字数を埋めただけで終わりました。笑
でも時間調整の練習になったので来年に生きるでしょう。笑
カテゴリ:お勉強