1回目
2回目

中小企業診断士では持ってる人がかなり多く、あんまり差別化にならないなーと思い、放置気味だったんですが、午前1の免除がね、今回で切れるんですよ。
切れたらそれでもういっかーって感じではあるのですが、とりあえず試験から逃げないように、2月くらいから、IT系の診断士の先生方にあうたびに「STの午後2で落ちたんですが、どうしたらいいですかね?」って聞いてました。
そしてアドバイスをもらい、自分を追い込む。。

3月にやったこと


・論文を用意しようという決意を固める
・マークのところやろうかな、と思って2問目くらいで脱落を何度か
・3/31昨年合格した方が取り寄せていた合格答案をPCで写経(写打??)
‥‥‥なにもやっちゃいない。

4月試験前週 4/14


・設問解釈
このnoteを読んでああ、設問解釈だわ。と思って設問解釈(見出し作り)をする。
・PCで論文準備
1、2年目は何の準備もせずに挑んで、経験から書いてボロボロになったので、ちょっと自分の仕事ではないところで架空の内容で準備しようと思い、ヒヤリングしながらリアルな内容を妄想で作る。

4月試験前日 4/20


・PCで論文準備
前週にざっくり準備したネタで売上向上系と、経費削減系の2パターンにアレンジ。

4月試験当日朝 4/21


自宅:午前2の過去問2年分(72,72)、文字数掴むために手書きで論文1セットふんわり
行きの電車:午前2の過去問2年分(80,76)
ITストラテジスト過去問


手応え


午前1→免除
午前2→いけたかな→結果22/25 🈴
午後1→うわー。やばい。問2問3えらんだけど、3はできたけど2が難しかったーーー。
午後2→ちゃんと書き切ったものの、「新しいサービス」がちょっと新しくないと見なされちゃうかも。。という内容になっちゃった。
当日朝に手を使って論文練習していたので、もうこの時には手が動かなくなるくらいになって困りました。読めない字をかいているきがする。。。

午後2がちゃんとできたって感じな分、午後1がちゃんとできなかったのがショック。
落ちててももういいかーって気でいるんだけど。。。どうしようかねぇ。

気が向いたら受けるかもしれん。
とりあえず次は電気工事士、フードスタイリスト2級かな。ウェブ解析士もうけとくかも。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリ:お勉強